冬支度は肌寒くなってから、とよく言いますが、みなさん冬支度はもうお済みでしょうか。
暖房器具というものは、もう既に今から準備しておいても損はありません。
といいますのも、向こう一週間の天気予報を見てみましたところ、週末にかけては、北海道地方では気圧の谷や寒気の影響もあり、曇や雨・雪の降るところもありますし、東北地方から西日本にかけましても、前線や湿った空気の影響により、雨の降る日も多くなることから、急な雨や気温の寒暖の変化で風邪などひきませぬよう、いまからでも暖房器具の準備は充実させておき、いざという時のために、雨に濡れてもすぐ暖を取れるようにしておくのが望ましいでしょう。
ちなみに最近では、超薄型のパネルヒーターや省エネ対応で遠赤外線のヒーターなども発売されておりますし、パネルヒーターといえば自家用という先入観が先立ってしまいますが、最近のものではデスクヒーターとしまして、職場のデスクワークの際に、デスクの下に設置して使えるものまで発売されているようです。
また、遠赤外線で両面パネルのものも出ていますし、インターネットの通販サイトなどでは送料無料のものも売られていますので、本格的に寒くなって需要がピークを迎える前に、今のうちから購入の目処を立てておかれることをオススメします。
パネルヒーターの爬虫類を飼っている家での使い方について
これから爬虫類を自宅で飼ってみようと考えている方にとって、頭を悩ませるのが、これからの季節ならではの悩みである「寒さ」です。最近は本当に寒くなってきましたから、お部屋における暖房器具の扱いはどうしようかと、悩んでおられるのではないでしょうか?特に爬虫類をこれから飼育されるのですから、暖房器具はどのようなものを使えばいいのかわからないですよね。
ズバリはっきり言いますと、爬虫類には爬虫類用のヒーターを使用すると良いと思います。
あまりご存知無いかもしれませんが、パネルヒーターは意外と役立ちます。
ただしここで、まず最初に注意点を述べておきますと、木製の木の上に直接パネルヒーターを置いて使うなどの使用方法は、これからの乾燥する季節では火事の原因になるので、そういうものではなく、爬虫類専用のパネルヒーターを購入してから使うようにしましょう。