すぐに使える役立つ情報 | カイケツ – KAIKETSU

すぐに使える役立つ情報 | カイケツ – KAIKETSU

スポンサードリンク

スポンサードリンク

秋冬グルメでお勧めなのは?干し柿の作り方・人気の里芋レシピ

秋冬のグルメといえば

もうすっかり冬になってしまい、今年も残すところあと僅かな感じがしますが、皆さんは秋冬のグルメといえば、何を思い浮かべますか?

寒空に負けず、根性桜が咲いたり受験生が手を合わせる福岡の筑紫神社などのニュースを見ていますと、もう本当に冬が来たんだなあ…としみじみと実感させてもらってます。

さて、そんなすっかり冬将軍的な季節の到来ですが、冬のグルメといえば、ほうれん草に柿、きのこの炊き込みご飯にさつまいも、鮭明太に豆乳鍋、さつまいものサラダにミルフィーユ鍋、大根の葉のレシピも気になりますし、ぶり大根なんかも良いですね!

他には鍋焼きうどんも美味しいですし、モツ鍋なんかもこの時期、ぴったりだと思いませんか!また、寒くなって水が冷たくなってきていますので、里芋の皮むきも大変ですし、レシピなんかも何にしようかと悩みますよね。

それにしても、今年こそは松茸を食べられるのだろうかと、今から期待と不安の入り混じった感覚でいます。



干し柿の作り方について

秋冬のグルメといいますか、もうすっかり冬ですので、この冬おすすめの素朴な食べ物のなかに、「干し柿」がありますね。冬といえば、干し柿です!ではその干し柿の作り方といえば、果たしてどのようにして作るのでしょうか。甘柿でも渋柿でも簡単に作れるような、画期的な作り方があれば便利ですよね!

そこで本稿では干し柿の作り方について、誰にでもすぐにできるような簡単な作り方をご紹介します。

【干し柿の簡単な作り方】

手順紹介

渋柿を用意する

枝はT字型に切っておく

熱湯に渋柿を


ここまでの準備が整ったら、次はいよいよ干し柿の作り方ですが、
まずはざっと水道水で干し柿を洗います。

ちなみにこの段階で干し柿のヘタの皮も剥いておきます。これは何故かといいますと、皮が残っていると、後から食べる時に邪魔になってしまい不便だからです。

そして皮を剥いた柿の枝に紐を巻き付けて、沸騰させたお湯に柿を5秒から10秒程度くぐらせて殺菌をしてから、湯通しをした柿を風通しの良いところに干しておき、2周間ぐらいしてから回収すると美味しい干し柿が出来上がります。


里芋のレシピで人気なのは?(里芋の煮物も)

お次は里芋ですが、寒くなってくると食べたくなるのが里芋ですね。ちなみに里芋の料理といえば、大半の方は煮物の料理を思い浮かべられると思うのですが、ここはせっかくの年末ですので、普段とは違う里芋の料理をされてみてはどうでしょうか。

例えば「里芋と豚肉の炒め物」や「里芋と豚肉の照り焼き」、他には里芋を薄くスライスしてから片栗粉をまぶして揚げての「里芋のチップス」なんかも良いですね。

他には変わり種で「里芋のサラダ」や「里芋の煮っころがし」、クリスマスに備えての「里芋のチーズグラタン」なんかも美味しいでしょう。また、「里芋とこんにゃくの炒め物」なんかも、お酒のおつまみにもなりますし、寒い夜にもぴったりなのではないでしょうか。


この冬おすすめの大根の葉や大根のレシピについて

冬といえば、大根を使った料理が良いですね。例えばおでん!しか思い浮かばない方も、たまには大根の葉を使った料理やレシピを考えてみてはどうでしょうか。

ちなみに大根の葉のレシピといえば、ダントツでふりかけが連想されますが、他にも炒め物にしても大変美味しいですし、大根の葉を漬物にしても変わり種で楽しいかもしれません。また、大根の葉の炒り煮や大根の葉とベーコンを使っての炒め物も美味しいです。

他には大根の葉とちりめんじゃこを使ってのじゃこ炒めや、豚バラ肉との味噌炒めなども大変美味しいです。

ミルフィーユ鍋

ここまでは煮物などを紹介してきましたが、いずれもレシピを見ながら作っても失敗してしまうこともありますよね。

そこにいくと、鍋はレシピを見なくてもそれなりのものが作れますし、寒くなってきたからこそ、生姜を使った鍋料理などもいいですね。ちなみに定番の冬の鍋料理といえば、白菜と豚肉のミルフィーユ鍋です。

ミルフィーユ鍋はにんにく、生姜を効かせた濃厚なスープが特徴で、寒い時期だからこそ、ニンニクとショウガをふんだんに使った鍋で心も体もほっこりと温かくなれれば、身も心も美味しいですし楽しいですね。

簡単に作れるきのこの炊き込みご飯で人気なのは?

年中を通して人気なのが炊き込みご飯なのではないでしょうか。そしてそんな炊き込みご飯の中でも特にこの時期に食べて欲しいのが、キノコの炊き込みご飯です。

ちなみにキノコの炊き込みごはんといえば、秋鮭との炊き込みごはんが人気なのですが、他にもキノコと牛肉での炊き込みご飯や鶏肉とキノコとの炊き込みごはんも人気です。また、出汁の方にもそれぞれのこだわりや工夫が出来まして、水と酒と薄口醤油を使って炊飯器で作る料理・レシピとは言え、素材を楽しむのが一番の醍醐味ですので、キノコの香りを楽しみつつ、出汁にもこだわってから、白だしにも工夫をされてはさらに楽しめると思います。

ちなみにキノコにもこだわりを持ち、えのきや生しいたけ、シメジやなめこ、まいたけといったきのこ類を入れてから炊き込んでも良いですね。