だんだんと寒さも本格化してきました。
みなさんはどうお過ごしでしょうか。そして皆さん宅ではどのような暖房設備で暖を取っていますでしょうか。暖房と言えば、ついついエアコンや電気ストーブといった近代的な家電製品を連想してしまいがちですが、映画や外国のテレビドラマなどを見ていますと、そういった近代的な家電製品ではなく、大きな暖炉や薪を使った薪ストーブなどをたまに見かけますよね。
また、ご家庭ではなかなか現実的ではない薪ストーブですが、キャンプ場などではよく目にする機会もあるのではないでしょうか。
ご家庭では薪ストーブの設置場所に困ったりしますので、なかなか設置したりする機会はないにせよ、キャンプなどでは大活躍すること間違いなしです。
また、料理にも応用できますし、その火力の高さからか、キャンプ場などでは薪ストーブを使った料理や鍋物、ピザなどが大変人気です。薪ストーブから放たれる火の粉を見ていると、なんとも言えない懐かしい気分になったりして落ち着く人もいますし、なによりも温度がすぐに高くなるので寒い屋外などでは本当に重宝するものです。
ちなみに薪ストーブをご家庭で設置したいとお考えの方は、もう既に価格帯をお調べになられているとは思いますが、参考までに書かせていただきますと、一番安いものでも、両手付きの移動式のもので簡易的な薪ストーブでも2万円前後です。
例えば小学校のときに教室にあった四角形で周囲が金網で囲まれていて、ストーブの上部にやかんやケトルなどを置けるタイプのものを想像して頂けますと、宜しいでしょう。こういったタイプのものは、上部にお鍋やフライパン、ケトルなどを乗せて、部屋や周囲の暖を取る目的だけじゃなく、ついでにお湯を沸かしたり料理にも使えますし、何よりも電気ストーブなどと比較しましても、光熱費も安く済みますので経済的ですよね。
ちなみに高いものですと、薪ストーブは、海外製のものですと50万円以上もするものがあります。こういったものはご家庭で使うというよりも、農業用やガーデニング用といった使用目的で運用されるものと考えて宜しいでしょう。
とにかく、薪ストーブはその性能や用途によって、価格帯も本当にピンからキリまで揃っているようです。尚、薪ストーブに寄せられる苦情としましては、だいたいは隣家などからでして、大抵は煙のにおいや洗濯物を干していると、薪ストーブからのススなどにより、洗濯物が台無しになった、汚れてしまった、といった苦情が多いようです。
薪ストーブは確かになんだか懐かしい気分にさせてくれますし、その火力も大変に高いものですから、可能ならば購入をしてみたくなる方もいらっしゃるでしょうが、まずは周囲の環境や薪ストーブのメカニズム自体を少し情報収集されてからの検討をお勧めします。
スポンサードリンク
薪ストーブの苦情について
これからが冬の本番な訳ですが、寒くなってくると、如何にして暖を取るかが非常に重要になってきます。そして家庭用の暖房設備や暖房器具といえば、様々なものがありますが、いずれも燃料費や電気代がかかったりと一長一短な場合もあります。
そして暖房器具の有効範囲も、お一人用からお部屋全体まで効果を及ぼすものなど、その特性も様々。
そんな数ある暖房器具の中でも最近特に注目を集めているのが、昔懐かしい薪ストーブなのですが、では実際のところ薪ストーブはどうなのでしょうか。本当に暖かいの?そしてかかる毎月の光熱費は?いろいろと気になるでしょうが、まず真っ先に考えなければならない心配事は、安全面です。
薪ストーブの設置基準について
薪ストーブという暖房設備を選択したならば、次に考えなければならないのが、その安全面です。薪ストーブは火力を元に周辺を温めますので、即効性も高く、特に地方にお住まいの方や寒冷地にお住まいの方にとっては、なくてはならないような暖房器具ですが、実は薪ストーブには設置基準というものが定められているのです。では薪ストーブの設置基準とは?
設置基準といえば、何だか大変堅苦しい気がしますが、実のところ、薪ストーブの設置自体を規制するような法律や決まりはありません。ですので登録制であったり、許可が必要なこともありません。もちろん届け出なんてものもありません。
ただ、どうやって設置するかについては決まりがあり、これは【消防法】などの法律で定められています。とはいえ、消防法施行令第5条にもとづいての建築物等との離隔距離とかそういう感じです。
詳しいことは割愛しますが、常識の範囲内で普通に使用していれば、特に問題はありません。ちなみに薪ストーブは、石油ストーブと比べますと、火事などの火災の危険性は随分と低くなります。これは薪ストーブが本質的に火災が相当起きにくいという構造になっているからです。
簡単に設置方法を説明しますと、要は暖炉や薪ストーブの設置の際には、煙突と壁との距離に気をつけるのがポイント、ということです。薪ストーブの設置の際には、材料をしっかりと選んでから購入するようにしましょう。
薪ストーブの苦情について
薪ストーブを使用していて、実際にはどのような苦情がなされて、判例ではどのようなものがあったかということですが、よくあるのが近所の方からの苦情でして、薪ストーブが臭いから近所迷惑だというものと、薪ストーブのせいで喘息になった、などの苦情です。実際には苦情からの判例などはほとんど皆無といっても良さそうですが、それでも設置の際にはご近所を配慮して風向きに気をつけるなど注意してから設置を頼むようにしましょう。style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-4356563112567176"
data-ad-slot="8889861277">