結婚式の招待状といえば、多くの人が真っ先に検索して調べたくなるのが、
返信のやり方や返信文の書き方、返信にイラストを入れても良いものかどうか?
また、招待状に書く返信メッセージの内容や連名、もし欠席する場合には返信内容はどうすればいいのか?
また、結婚式の招待状で返信の際に簡単に描けるイラストやシールなどが、特に気になることなのではないでしょうか。
確かに結婚式の招待状をもらうと、招待状への返信の書き方がどう書けば良いかがわからず、毎回悩んでしまう方は多いですよね。
新郎新婦に喜んでもらおうと、丹精込めていろいろと工夫をして書いては見たけれど、せっかくのお祝い事なのに、知らず知らずのうちに相手に対して失礼になったり、イヤな思いをさせてしまっていたのでは本末転倒です。
結婚式の招待状の書き方と返信メッセージ内容、メッセージを添えるときに気をつけるべきポイントを以下に記載してみました。
まず、招待状の表面と裏面の書き方に注意しましょう。
表面の書き方ですが、返信の際には行は二本線で消しましょう。
「行」の文字を「様」に書きなおす。これは絶対に忘れてはなりません。
また、「行」の文字を斜め二重線で消して、「様」の字を書き加えることも忘れてはいけません。
表面では上記のことに注意をし、つぎに裏面なのですが、裏面では敬語を順に消していきましょう。
例えば「御住所」「御出席」についている「御」の字を斜め二重線で消します。
また、二重線の使い分けですが、消したい文字が一文字の場合は斜め二重線で消して、消したい文字が2文字の場合は通常の二重線で消して下さい。
ちなみに結婚式の招待状が縦書きの場合は縦の二重線で消す、ということも忘れてはなりません。
返信にはメッセージを入れても大丈夫です。結婚式の招待状の返信でメッセージを添える場合は、祝福の一言を添えるようにしましょう。
結婚式の招待状の返信の欠席のときの例文とは
欠席する場合は、招待状が届いた時点でかなり日数が経過していますので、返信を送るよりは直ちに電話かメールで返信をするほうが双方にとっても、素早く連絡がつくので良いでしょう。ですので結婚式の招待状にて欠席で返信をする場合は、インターネットで例文などを探している時間が合ったらすぐにでも電話かメールで返答する方がいいです。
スポンサードリンク
結婚式の招待状の返信の書き方とは
例文を書くにあたって、真っ先に書かなければならないのが「様」です。招待状の表面に書く相手方のお名前の「様」は、他の文字より少し大きめに書くとよろしいでしょう。そうすることで字が綺麗に見えます。
結婚式の招待状の返信の書き方(欠席)とは
返信の書き方ですが、謹んで、や喜んで、といった言葉を書き添えると一段と印象がよくなりますので、これらは忘れずに書くようにしましょう。結婚式の招待状の返信のマナーとは
返信のマナーとしましては、結婚式に参加するにせよ、欠席するにせよ、それぞれにルールやマナーがありますが、まずひとつ言えることは、親しい友人などの親しい仲であろうと、そうでない場合であろうと、返信文はあまり長文にはならず、
長文になりすぎない程度で相手に心のこもったメッセージを送るようにしましょう。
結婚式の招待状の返信例とは
それほど長文にならないように気をつけながら、親しい友人や同僚でしたら「ご結婚おめでとうございます!喜んで出席させていただきます」、上司の方でしたら「ご結婚おめでとうございます!お招きいただきまして有難うございます。謹んで出席させていただきます」、
以上のような返信例で良いかと思います。
結婚式の招待状の返信(出席)とは
上記は、結婚式の招待状を貰った際の参加の際の出席例です。結婚式の招待状の返信について
結婚式の招待状を受け取ったら、返信は早ければ早いほどよいです。理想は招待状を貰ってから2~3日以内に返信をするのが望ましいでしょう。
ちなみに出席ではなく、欠席をする場合にも、すぐには返信をせずに、受け取ってから一週間ぐらいを目処に返信をするようにしましょう。
受け取ってすぐに不参加の意思を示すのではなく、日程の調整をするのにだいたいこれぐらいの時間がかかったとするためです。
結婚式の招待状の返信のメッセージについて
結婚式の招待状を受け取ったら、早めのうちに出席か欠席の意思表示をするのがマナーです。ですがなかなか招待状のハガキに書くメッセージで悩む方が多いようです。
それも無理もありません。
はがきのメッセージ欄に書ける文字の数は限られていますので、あまり長ったらしい文章は書けません。
ですので、ここは必要最小限のスペースで書けるだけの気持ちを込めて書きましょう。
具体的には、あまり長文にはなりすぎない程度で収めるのがポイントです。
結婚式の招待状の返信のアレルギーについて
最近では結婚式の招待状にて、参加の意思表示をする際の返信時に、食べ物や食材について、何かアレルギーがあるかどうかを尋ねることが多くなってきました。夫婦で参加する場合や、本当にアレルギーがあった場合に、正直にアレルギーのことを書くべきかどうか?についてですが、
アレルギーがある場合は「大変恐縮ですが、○○にアレルギーがありますので、ご配慮いただけると幸いです」と書きましょう。
また、特にアレルギーがない場合は「お気遣い有難うございます。特にこれといったアレルギーはありません。」と書くと良いです。
結婚式の招待状の返信のボールペンについて
招待状の宛名書きにはボールペンはマナー違反ですが、本来ならば筆ペンや万年筆がマナーであり、それらで書くのが望ましいのですが、慣れていないもので書くと失敗をしてしまうので、それならばボールペンでも可、かな…というのが最近での考え方の主流となっています。
ですので、どうしてもボールペンでしか書けない!という方は、ボールペンで書くのも良いかと思います。
結婚式の招待状の返信の横書きについて
もらった招待状の書式が縦書きか横書きかで変わってくるのですが、招待状のマナーは縦書きでも横書きでも変わりません。マナーは同じですので、そこのところはあまり気にせず、普段通りに返信しましょう。
style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-4356563112567176"
data-ad-slot="8889861277">