正式名称は西日本旅客鉄道株式会社と言いまして、東証一部・名証一部、福証上場企業です。
ではそんなJR西日本はどこまでのエリアにて路線展開をしているのでしょうか。
JR西日本は近畿地方を中心に中国、北陸3県、信越、三重県、そして福岡県の一部まで路線網を展開しています。
通勤や通学は勿論、大型連休や旅行シーズン、観光に行くときには、あらかじめ利用予定の路線図は把握しておきたいものですし、そんなときには定番の時刻表のサイトがあれば大変便利ですよね。
そこで本稿では時刻表を調べるためのいくつかの方法をご説明します。
1.ウェブサイトで調べる
ウェブ上で簡単に時刻表を調べることができます。
調べ方はGoogleなどの検索サイトにて「えきから時刻表」と検索してください。
電車や地下鉄の時刻表を、簡単ながらすぐに調べることができます。
2.スマートフォンで調べる
続きましてはスマホで調べる方法ですが、こちらの場合はアプリを使って時刻表を調べることになります。「駅探」という名前のアプリが特におすすめですので、時刻表で調べたい種類が多くて、頻繁に確認したいときにはこのアプリを使うといいでしょう。
どちらも無料ですが、必要な情報を簡単にすぐにゲットできます。
駅名や路線名、地域名、地図などで検索し、調べたい駅や路線の時刻表を表示させるといいでしょう。
3.その他のサービスでも調べる
ウェブ上で簡単に調べられるサービスは、上記の他にも存在します。
■NAVITIME(ナビタイム)
ナビタイムは路線図が見れますし、乗り換え位置も把握でき、乗り換えアラームもあります。再ルートの検索や時刻表、出口の表示もできます。
■ジョルダン
ジョルダンも路線図が見れますし、乗り換えアラームがあり、再ルート検索や時刻表、出口表示がありますが、ジョルダンの場合は乗り換え位置がありませんので、その点だけは注意が必要です。
■Yahoo!乗り換え案内
Yahoo!乗り換え案内は路線図は地図だけです。乗り換え位置と乗り換えアラームがあり、途中駅表示があり、再ルート検索や時刻表、出口表示があります。
■JR西日本HP JRおでかけネット
JR西日本の公式ホームページには「JRおでかけネット」というサービスがあり、そこではj国や運賃の検索がマイダイヤというページにて出来るようになっています。
こちらでは出発駅や到着駅を入力することで確認ができます。
JR西日本HP JRおでかけネット
時刻・運賃検索(マイ・ダイヤ)ページ
http://www.jr-odekake.net/railroad/#mydia
style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-4356563112567176"
data-ad-slot="8889861277">
スポンサードリンク