毎年、4月1日になったら車を持っている人は必ず払わなければならない税金のことを、自動車税と言います。4月1日に課される都道府県税である自動車税は、原則として5月中の納税義務を負います。
自動車税は、乗用車のみならず、バスやトラックなどの車種、排気量や積載量、乗車定員、営業用か自家用かによっても納税料金が変わってきます。
一般的に、軽自動車などの排気量が小さい車は税金が安く、逆に排気量が大きい車は税金が高くなります。また、ハイブリッド車は税金が安くなるという軽減措置があります。
スポンサードリンク
自動車取得税の早見表
税務課に聞かずに税額がわかれば便利ですよね。自動車税とは車を購入したときに、登録したときにかかる税金のことですが、これは都道府県に収める税金のことでして、自動車取得税率は、普通自動車の場合は3%、軽自動車の場合は2%になります。
具体的な計算方法は車を購入した時に、新車の場合ですと
取得価格×3%(軽自動車の場合、2%)=自動車取得税
となります。
中古車の場合ですと
取得価格×3%(軽自動車の場合、2%)=自動車取得税
となります。
上記は平成26年(2014年)の4月1日移行からの新税率となります。
ちなみに自動車取得税の一覧は地方財務協会が発行する「自動車取得税の課税標準基準額及び税額一覧表」により定められています。
自動車税と貨物
自家用貨物やトラックなどの車両は貨物自動車と呼ばれていますが、自動車重量税はどのようになっているのでしょうか。自家用貨物/トラック(1ナンバー・4ナンバー)などは様々な区分がなされているようですが、例えば四輪以上の軽自動車ですと、乗用車以外で車両総重量2.5t以下の貨物自動車ですと、1.0t以下で営業用で年額2,600円、自家用で年額3,300円、本則2,500円となっているようです。自動車税の早見表と月割り
自動車税は4月1日現在の所有者に対し上表右端の年税額が課税されるものですが、年度の途中で中古車を購入した場合は自動車税の月割り税額を負担することになっています。千葉の自動車税
平成28年度に新車新規登録された自動車にて、電気自動車・燃料電池自動車・プラグインハイブリッド自動車・一定の天然ガス自動車・一定のクリーンディーゼル乗用車といった要件を満たすもの、いわゆるグリーン化税制というものもございますので、もしもこうしたクリーンディーゼル乗用車を購入された方は、こうした制度も上手く活用しましょう。yahooの自動車税
Yahoo! JAPANのウェブサイト上にて、お住まいの自治体が管轄する税金(自動車税、固定資産税 など)、各種料金(水道料金、施設使用料など)やふるさと納税といった税金をいつでもどこからでもオンライン上で支払うことができるサービスがYahoo! JAPANカードの自動車税のお支払いです。スポンサードリンク
自動車税と3ナンバー
3ナンバーと5ナンバーでは当然自動車税が異なります。3ナンバーだと車幅も大きくなりますから、税金にもそれなりに違いが出るというわけです。軽自動車税の納付期限
いまや3台に1台が軽自動車という時代に突入していますが、軽自動車の魅力はなんといっても税金が安いことです。では軽自動車の税金の納付期限をご存知でしょうか。軽自動車税の納付期限はその年の5月末日となります。自動車税とクレジットカード
最近では自動車税をクレジットカードで納付する人が増えています。インターネットを利用した自動車税の納付はポイント還元なども加算されますので大変オトクです。自動車税と重課税
通常の税率とは違い、重課となる自動車税もございます。どういうことかといいますと、重課税と呼ばれるものがありまして、経年車につきましては環境負荷が大きくなりますから、その分、自動車税が重くなる=重課税になる、というわけです。自動車税と重量税の違い
よく疑問に持たれるこの2つの税金ですが、自動車税と重量税はよく似ていますが、全く異なります。自動車税は都道府県に支払う都道府県税ですが、自動車重量税は国に支払う国税です。
自動車税と4ナンバー
車を購入したら、毎年頭を悩ませるのが自動車税ですが、4ナンバーのメリットとデメリットをご存知でしょうか。車の維持費の中でもかなりのウエイトを占めている重量税ですが、これを4ナンバーにすることによって大幅に安くすることができます。例えば同条件の普通乗用車で、排気量が1500cc、乗車定員が5名で最大積載量が400kg以下の場合で比較しますと、5ナンバーと4ナンバーの自動車税の差額は2万円近くの開きが出るとも言われています。細かいことは排気量や積載量によっても異なりますが、それでも自動車税の差額が毎年2万円から3万円の違いが出るのは大きいですよね。至れり尽くせりのように見える4ナンバーですが、実は大きな落とし穴があります。5ナンバー(乗用車)の車が車検が2年に一度なのに対し、4ナンバー(貨物車)は、毎年車検になります。確かに重量税は安くなるのですが、その分毎年車検がかかってきますので、やはり一概に4ナンバーが得とは言い切れません。排気量や積載量もしっかりと考慮に入れて、どちらを優先すべきか検討することが求められます。
スポンサードリンク
ダイハツの車種別軽自動車税一覧
ダイハツの軽自動車(1年間の自動車税)車種一覧
・ウェイク 10.800円
・コペン 10.800円
・タント 10.800円
・タントエグゼ 10.800円
・ミラ 10.800円
・ミラココア 10.800円
・ミライース 10.800円
・ムーヴ 10.800円
・ムーヴキャンバス 10.800円
・キャスト 10.800円
ハイエースの重量税 1ナンバーについて
自動車重量税とは、新規登録時と車検の時に車検証の有効期間分をまとめて支払う税金のことです
自家用乗用車の場合は車両の重さによって税額が変わります。
軽自動車は車両の重さに関わらず定額です。
トヨタのハイエース 重量税 1ナンバーの場合
・重量税 16.400円
トヨタのハイエース 重量税 3ナンバーの場合
・重量税 32.800円~41.000円(カスタム内容や装備等により違ってきます)
トヨタのハイエース 重量税 4ナンバーの場合
・重量税 12.300円~16.400円
スポンサードリンク
ハイエースの自動車税とは
自動車税とは、毎年4月1日時点での自動車(軽自動車含む)の車検証上の所有者に対し、自動的にかかる税金のことです。
乗用車の場合、税額は排気量によって決まります。
廃車にする場合や自動車を譲る場合は忘れずに抹消登録をしましょう。
トヨタのハイエース 自動車税 1ナンバーの場合
・自動車税 16.000円(1年間)
トヨタのハイエース 自動車税 3ナンバーの場合
・自動車税 51.000円(1年間)
トヨタのハイエース 自動車税 4ナンバーの場合
・自動車税 16.000円(1年間)
パッソの自動車税の金額について
トヨタのパッソ 自動車税 29.500円
スポンサードリンク
事業用自動車税一覧
営業用乗用車の自動車税の一覧(1年間)
1.0㍑超~1.5㍑以下 8.500円
1.5㍑超~2.0㍑以下 9.500円
2.0㍑超~2.5㍑以下 13.800円
2.5㍑超~3.0㍑以下 15.700円
3.0㍑超~3.5㍑以下 17.900円
3.5㍑超~4.0㍑以下 20.500円
トラック(営業用)の自動車税(1年間)の一覧グリーン化適用前
最大積載量1トン以下 6.500円
最大積載量1トン超~2トン以下 9.000円
最大積載量2トン超~3トン以下 12.000円
最大積載量3トン超~4トン以下 15.000円
最大積載量4トン超~5トン以下 18.500円
最大積載量5トン超~6トン以下 22.000円
最大積載量6トン超~7トン以下 25.500円
最大積載量7トン超~8トン以下 29.500円
最大積載量8トン超~9トン以下 34.200円
最大積載量9トン超~10トン以下 38.900円
最大積載量10トン超~11トン以下 43.600円
最大積載量11トン超~12トン以下 48.300円
最大積載量12トン超~13トン以下 53.000円
最大積載量13トン超~14トン以下 57.700円
最大積載量14トン超~15トン以下 62.400円
最大積載量15トン超~16トン以下 67.100円
スポンサードリンク
日本の自動車税の表・日本の自動車税(乗用車)一覧
排気量 税額
660cc以下 10.800円
1000cc以下 29.500円
1000cc~1500cc 34.500円
1500cc~2000cc 39.500円
2000cc~2500cc 45.000円
2500cc~3000cc 51.000円
3000cc~3500cc 58.000円
3500cc~4000cc 66.500円
4000cc~4500cc 76.500円
4500cc~6000cc 88.000円
6000ccより大きい場合 111.000円
スポンサードリンク
1ナンバーとは
車のナンバーとは車のナンバープレートの右上にある分類番号のことで、自動車の種類や用途などを区別しています。その中で1ナンバーとは普通貨物自動車のことをいいます。
1ナンバー重量税(1年間)
自動車重量税とは、新規登録時と車検の時に車検証の有効期間分をまとめて支払う税金のことです。初年度登録から13年と18年を経過すると税額が変更になります。
重量によっても税額が違うので以下を参考にしてください。
~2トン 6.600円
~2.5トン 9.900円
~3トン 12.300円
~4トン 16.400円
1ナンバー自動車税
自動車税とは、毎年4月1日時点での自動車(軽自動車含む)の車検証上の所有者に対し、自動的にかかる税金のことです。自動車税も重量税と同じように初年度登録からの年数によって税額が変わるのですが、変更のタイミングは13年を経過した時のみとなります。1ナンバーの自動車税は1年間で16.000円となります。
1ナンバー車検
1ナンバーの自動車は新車から2年後、それ以降は毎年車検を受けます。車検にかかる費用はおおよそですが以下の通りです。
・点検整備代、検査代、代行手数料など
・重量税 16,000円/(1年間)
・自賠責保険料 25,830円(13ヶ月)
・印紙代 1,100~1,800円/(1年間)
ちなみに高速道路において、1ナンバーは中型車扱いになるため高速の料金が普通車や軽自動車等よりも高くなります。
1ナンバーと4ナンバー違い
1ナンバーと4ナンバーとは
1ナンバーと4ナンバーの車は貨物を目的とした車になるので、貨物部分の面積が大きく乗車部分と貨物部分との間に仕切りがあるといった特徴があります。
1ナンバーは普通貨物車で、4ナンバーは軽貨物車です。
4ナンバー
車両のサイズ 排気量全長4.7m以下 2,000cc以下 (ディーゼル車は制限なし)
全幅1.7m以下
全高2.0m以下
上記に当てはまる車両が4ナンバーとなり、それ以外が1ナンバーとなります。
以上のことから1ナンバーと4ナンバーの違いは、貨物車ということ以外はサイズと排気量が規定に収まるかどうかです。
スポンサードリンク
13年以上の普通乗用車は車検の時なにが違うの
車検の時にかかる重量税が割増になります。
たとえば普通車のセダンなどは、13年未満の場合24.600円ですが、13年経過の場合30.000となります。
さらに、自動車税も新車登録から13年経過した車は税金が15パーセントも高くなるのです。
ステップワゴンなどは、13年未満の場合39.500円ですが、13年経過の車になると45.400となります。
増税の理由として、古い車は環境に優しくないからと判断され、その境目が13年以上の車となります。
13年式 自動車税 13年経過 自動車税
乗用車自動車税年数比較
排気量 13年未満 13年経過した車
660cc以下 10.800円 12.900円
1000cc以下 29.500円 33.900円
1000cc~1500cc 34.500円 39.600円
1500cc~2000cc 39.500円 45.400円
2000cc~2500cc 45.000円 51.700円
2500cc~3000cc 51.000円 58.600円
3000cc~3500cc 58.000円 66.700円
3500cc~4000cc 66.500円 76.400円
4000cc~4500cc 76.500円 87.900円
4500cc~6000cc 88.000円 101.200円
6000ccより大きい場合 111.000円 127.600円
style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-4356563112567176"
data-ad-slot="8889861277">