ラッキョウといえば、普段はカレーライスのときのお供のような印象ですが、
実はこれからの時期、暑い夏にこそ、ぜひ食べていただきたい食材なのです。
それはなぜかといいますと、らっきょうの旬はいまだからです。
暑い時期にこそ、食卓に常備しておきたい甘酢漬けのラッキョウのお漬物。
簡単に手作りができますし、美味しく食べられて夏バテ時期特有の食欲不振にもきっと効果的なのではないでしょうか。
カリカリ、パリパリ。擬音を聞いているだけでもなんだか食べたくなってきませんか。
そんならっきょうのレシピ・作り方や調理方法などが巷で大人気のようです。
鳥取県の名産である、らっきょう。
簡単に漬けられるのはもちろんのこと、本漬けや塩漬け、甘酢漬けなど、様々な漬け方が楽しめる、夏にぴったりのお漬物といえます。
らっきょう漬けの作り方について
昔ながらの手作りのらっきょうというものは、どれだけ時代が進もうとも一定の人気があります。漬物でもなんでも、昔ながらの作り方が一番おいしいものなのです。
例えばらっきょうですが、先に粗漬けするというのが昔ながらの伝統の作り方です。
余計な水分とアクを取り、カリコリとしたらっきょうならではの美味しい食感を出してくれるのが、本格的ながらもどこか懐かしい、昔ながらの伝統の漬け方なのです。
スポンサードリンク
らっきょうの甘酢漬けの作り方とは
ラッキョウの甘酢漬けの作り方ですが、忙しいお母さんでも意外と簡単に漬けられます。その手順ですが、
①まず、らっきょを水で洗います。
芽や根は切って皮を剥いておきます。
②下処理したらっきょをビニール袋に入れて、
その中に塩を振ってから一晩冷蔵庫に入れて置いておきます。
③翌日になったら、鍋にお酢と砂糖を入れてひと煮立ちさせます。
十分に余熱が取れて冷ませます。
④よく洗ってから水気をしっかりと取った瓶に、
ホワイトリカーを入れて瓶の消毒をします。
⑤消毒した瓶にラッキョウとお酢、砂糖を入れて漬け込みます。
らっきょうの漬け方と塩漬けについて
美味しい塩ラッキョウも普通の甘酢漬けのらっきょうも作り方はほとんど同じです。塩漬けらっきょうの作り方(漬け方)
①まず、らっきょを水で洗います。
芽や根は切って皮を剥いておきます。
②鍋に水、塩を入れ強火にかけて沸騰させます。
③漬け液はこの水と塩のみです。
十分に余熱が取れたら冷まします。
④よく洗ってから水気をしっかりと取った瓶に、
漬け液(塩70gに対し水1000ccでらっきょうは1kg)を入れて涼しい場所に置きます。
⑤10日からだいたい2週間ぐらいで古い漬け液を捨て、新たに同量の分量の漬け液を瓶に入れて漬け直します。
らっきょうの塩漬けは漬ければ漬けるほど美味しくなりますので、漬け直したら冷蔵庫に入れてさらに味を熟成扠せましょう。
実はらっきょうの塩漬けの作り方はあまり知られていない?
本稿でご紹介しておりますとおり、なかなか塩漬けラッキョウというものは、広く知れ渡ってはいないようです。大変美味しいですし、材料費も塩と水しかかかりませんので、
暑い夏に食欲が減退したときなどは、ぜひとも塩漬けラッキョをご堪能ください。
甘酢らっきょうの作り方にはこんなのがある!
焼いた油揚げとラッキョウを甘酢漬けとして一緒にいただく。作り方とは異なりますが、こうした楽しみ方もあるようです。
らっきょうの漬け方で簡単なのは?
甘酢漬けも塩漬けもどちらも簡単ですが、ひとつ注意点を挙げるとすれば、必ず涼しくて暗い場所に置くこと。漬け液を変えたら必ず冷蔵庫で保存することです。
style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-4356563112567176"
data-ad-slot="8889861277">