オクラといえば、ねばねば系の代名詞ですが、その原産地はアフリカ北東部であり、アオイ科の多年草であることまではあまり広くは知られてはいません。
そんなオクラですが、夏が近づくこの時期になりますと、人気も注目度も急上昇。
オクラのレシピから茹で方、育て方にゆで時間まで、
様々な憶測や話題でインターネットの各種掲示板は賑わいます。
ちなみにオクラのすごいところはその栄養だけではありません。
オクラに含まれる有効成分のすごいこと、凄いこと。
ぬめり成分のガラクタンは脳細胞を活性化してボケを防ぎますし、
免疫力を強化する働きまでもあるそうです。
また、美容効果もかなりすごいですので、納豆と並んで夏バテ防止にも一役買うのは間違いないでしょう。
夏によく食べられる豚しゃぶなどにもぴったりのオクラ。
オクラ納豆なんかにしたら美味いしいですし、オクラ特有のあの「ネバネバ」成分は疲労回復や 夏バテ防止も期待できそうです。
ちなみにやはり人気のオクラのレシピといえば、めんつゆでのお浸しやオクラの豚肉巻きだそうです。
そしてオクラの下処理時間ですが、茹で方は、ゆでる前に食べやすいサイズに切っておくのはNGで、
まるごとそのまま茹でるようにしましょう。ゆで時間は2分以内、1分半からだいたい2分を目安にゆでるようにしましょう。尚、塩もみしてないオクラならティースプーン山盛り1杯ほどの塩をゆで湯に入れます。
オクラの食べ方について
実はオクラのおいしい食べ方は、茹でないことらしいです。
オクラの良いところといえば、なんといってもあの独特の歯ごたえです。限りなく生っぽい方が、オクラは歯ごたえもあって美味しく感じるというのは自明の理ですマヨネーズで食べたり、塩、コショウで食べてもおいしいでしょう。
オクラの茹で方とは
あまり知られていないかもしれませんが、実はおくらは茹でる前に包丁で切ってしまってはダメです。その理由ですが、オクラは切ると中に穴が空いていますので、切ってしまうことによってゆで湯が穴に入って料理が水っぽくなるためです。
オクラの調理方法について
夏バテ防止やダイエットに効果的なオクラですが、ぜひ生食にもチャレンジしていただきたいです。オクラの独特のあのネバネバにはムチンという皮膚粘膜を強くする働きがあるので、健康維持のためにの欠かせませんよ!
オクラの茹で時間は?
オクラの茹で時間は2分が良いです!これはもう鉄板です!
スポンサードリンク