謝罪やお詫び、あるいは感謝の言葉などでよく耳にする【すみません】という言葉ですが、これは果たして正しいのでしょうか?
「すいません」と「すみません」の違いをはっきり答えられる方は、いまの日本にどれぐらいいるのでしょうか。
素朴な疑問ではあるのですが、「すいません」と「すみません」では、果たしてどちらが日本語として正しいのか。
色んな場面で汎用的に使う言葉だからこそ、いざという時のために知っておかなければなりません。
すいません すみませんの違いについて
すいませんとすみませんの違いをメールで書くときには悩みますよね。そもそもどちらが正しいのか?ということですが、正しいのは「すみません」です。
「すみません」の語源は「済む」の否定形「済まぬ」からであり、「すいません」は「すみません」の口語です。
言葉で発する場合、どちらでもかまわないのかもしれませんが、目上の人に謝る場合に「すいません」は失礼にあたる事もあります。
ちなみに人を呼び止める際には「すいません」の方が聞きやすいと思います。
ですが文章に書くときは「すみません」の方がいいでしょう。
すみませんの意味について
「すみません」は漢字で書くと「済みません」です。済み(動詞) + ませ(助動詞) + ぬ(助動詞)
が本来の意味であり、本来の状態なのだそうです。
すいませんとすみませんのまとめ
すいませんとすみませんの違いはお分かりいただけたでしょうか。結論としましては、言葉で発するのでしたら別段、どちらでもかまいません。
しっかりと相手に意味が通じれば良いのですから。
ですが文書で書く場合や目上の方への謝罪の場合ですと、もちろん「すいません」ではなくて「すみません」の方が良いでしょう。
どちらも状況に応じて使い分けるといいと思います。