十五夜お月さま~という誰かの唄が聞こえてきそうですが、中秋の名月とも呼ばれている十五夜のお月見は、いつなのかご存知でしょうか。また、十五夜とは違い、十三夜や栗名月とも呼ばれる「十三夜」というものもあります。
それらもひっくるめて、みなさんが気になる明日の話のネタを本稿ではご紹介します。
2017年の十五夜はいつ?
十五夜や中秋の名月という言葉自体は耳にしたことがあるかとは思いますが、具体的にそれがいつでどのような儀式なのかということまでは、ご存じない方も多いのではないでしょうか。2017年の十五夜や旧暦8月15日前後に訪れる満月の夜のことをいいまして、現在では10月4日の水曜日とされています。十五夜とはそもそも何なのか?
陰暦の毎月15日の満月の夜のことを十五夜といいますが、現在ではそのようなことを知っている方もそれほど多くはありません。また、通例は陰暦8月15日の夜をいいますが、こちらも同じくそのような難しい言葉を知っている方もそんなに多くありません。とにかく、十五夜には月見をしたり、綱引、相撲などを行う日、とでも認識しておくとよろしいのではないでしょうか。十五夜の献立とは
老人ホームや学校の給食などでは、十五夜レシピなるものが供されます。ではこの日に出される料理とはどのようなものなのでしょうか?具体的には、秋刀魚、栗ご飯、筑前煮、 蓮根まんじゅう、土瓶蒸しといった料理がレパートリーとして食卓に並ぶことになります。十五夜お月さんの歌詞や動揺について
楽譜まではさすがに知りませんが、十五夜お月さんといえば、童謡唱歌などで有名ですね。ただ、普段からあまり意識していないはずですので、十五夜の当日になってからすっかり動揺歌唱の存在を忘れている方も大半なのではないかと思います。そんな十五夜のお月さんですが、当日には動揺歌唱をして楽しむ方だけじゃなく、お月見のイラスト画像を見て楽しんだり、うさぎをモチーフにした和菓子を食べたりなどして十五夜の雰囲気を存分に楽しむ方が増えてきています。
十五夜の飾りについて
十五夜といえばお団子の飾り方や並べ方にもこだわりたくなるものですが、他にも様々なかざりがあることをご存知でしょうか。例えば、重陽の節句のお月見の飾りや折り紙、かんざしにバチ型のべっこうかんざしなど。また、十五夜のお月見ともなれば、お団子をたらふく食べられると小さなお子さんも楽しみにしているはずですので、手作りの飾りを作ったり、折り紙や飾り付けと共に、お供えするお団子にも気をつけなければなりませんね。ではその飾り付けですが、台は三宝といいまして、三宝の上に白い紙を乗せてからその上にお団子を乗せます。お団子の数は十五夜ですので15個。台が無ければお皿でもいいですが、お団子の数とすすきは揃えておくようにしましょう。ちなみにお団子を飾る位置は月からお団子が見える位置にしましょう。
十五夜の由来について
十五夜の由来といえば、保育園や小さな子どもさんがいらっしゃるご家庭だときっと質問されると思います。ですので本稿では子供向けの十五夜の由来について、簡単ながらご紹介します。まず、中秋の名月ですが、これは秋の真ん中の満月の意味からで、秋に収穫されるイモ類や収穫に感謝をする気持ちから、十五夜が由来となったようです。ちなみに満月は、新月から丸いお月さんになるまでがおおよそ15日ほどかかることから、十五夜と呼ばれるようになったということです。十五夜の由来は以上です。ちなみに「栗名月」は十三夜の月と呼ばれていて、 2017年の十三夜は11月1日(水)です。満月カレンダーとは
満月カレンダーという、普段はなかなか聞き慣れない言葉がありますが、これはどういうものかといいますと、新月や満月の時刻表とでもいいますか、国立天文台より観測した新月・満月の時刻を一覧表にしたものを「満月カレンダー」と呼びます。月の満欠と、月齢及び潮名を知りたい方は、下記の参考サイトをご覧になられるとよろしいでしょう。
満月カレンダーの2017版はこちら
月齢カレンダー
http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm