すぐに使える役立つ情報 | カイケツ – KAIKETSU

すぐに使える役立つ情報 | カイケツ – KAIKETSU

スポンサードリンク

スポンサードリンク

お彼岸や墓参り、彼岸の入りや花言葉について

まず、彼岸の入りですがこちらは2017年の9月20日(水)からになりまして、中日は9月23日(土)の秋分の日としまして、彼岸明けは9月26日(火)となっています。では、春・秋のお彼岸ですが、そもそも彼岸とは何なのでしょうか。彼岸とは雑節の一つということで、1年で計14日間という期間中、この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶのだそうです。

2017年の秋の彼岸入りは9月20日(水)

ではこの彼岸入りの日にはいったい何をすればいいのでしょうか。特にこうした方がいい!こうすべきだ!とは決まっていないのですが、彼岸入りの日の過ごし方といたしましては、お仏壇や仏具を清めたり、お墓参りをしてお墓を綺麗に掃除したりするなどして、普段のときよりも丁寧に仏壇や仏具の手入れをしましょう。一年のうちで貴重な彼岸の期間は、霊園や納骨堂に赴き、墓石に水をかけたり磨いたりといったお手入れをすることにより、故人や先祖を改めて感謝するとともに感じることができる大切な期間なのだと思います。

お彼岸とは?そしてお彼岸の墓参りのお供えものは?

お彼岸とは先祖や故人を思う大切な期間だと先述しました。ではこの彼岸の際にお供えするべきものとは一体何でしょうか?お彼岸の時期でのお供え物ですが、これはずばりお菓子・お茶菓子を持参し、備える!ということです。

お彼岸の墓参りの時期や時間は?いつまで?そして服装は?

お彼岸という言葉は知っていても、それがいついつまでに、どういった時間帯で行けば良いのか、そしてその際の服装は?こういったことをご存じない方も多くいらっしゃると思いますが、お墓参りはご先祖を偲ぶ日ですので、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、お天気の良い午前中に行かれるのがベストです、また、服装もご家族の都合に合わせ、ご先祖様にお会いしても失礼のないような格好(礼服などの服装)が良いでしょう。

尚、お彼岸は春分・秋分の日をはさんで1週間ありますので、ご先祖様や故人の好きだった食べ物や和菓子、ぼたもちなどをお供えしましょう。



秋のお彼岸の期間とは

お彼岸は年に2回あります。春のお彼岸と秋のお彼岸のことでして、3月と9月の年に2回あります。そして秋のお彼岸の期間といえば、お彼岸の期間中でしたら、いつでもOKなのですが、2017年の秋分の日が9月23日(土)ですから、お彼岸は9月20日の水曜日から9月26日の火曜日の期間中に訪れるとよろしいかもしれませんね。

彼岸花の名所といえば

関西の彼岸花の名所といえば、京都にある大原の里がおすすめです。秋だからこそ、京都へ行こう!京都には紅葉の時期におすすめのスポットが多数あります。そして特に京都府京都市左京区大原にあります、大原の里は、見頃も9月下旬~10月初旬と風情漂う京都を代表する名所ですし、田んぼの畔や高野川の川べりなどもありますから、まさに彼岸花の名所と呼ぶに相応しい名所だと思います。関西地方で彼岸花の名所をお探し中の方は、初秋の風情を楽しみながらも彼岸花の群生も鑑賞できる名所中の名所、関西の都市部からのアクセスも良好な京都にある大原の里が大変おすすめです。

お彼岸の入りについて

お彼岸の入りといえば、春と秋の2つがありますが、気になるのはその期間で、いつからいつまでなのかが気になりますよね。春の彼岸入りは3月17日ですし、秋の彼岸入りは9月20日です。ちなみに上記の日付は2017年の今年のものですので、もしも本稿を2018年にご覧になられている方は、上記の日付を2018年に当てはめてからご参考にしてください。