内環状、外環状などと呼ばれる環状道路をご存知でしょうか。よく運転をされる方や、頻繁に車で遠出をされる方ですと耳にしたことがあるかもしれませんね。
外環道とは「東京外環自動車道」のことでして、読み方は「とうきょうがいかんじどうしゃどう」といいます。TOKYO-GAIKAN EXPRESSWAY。これは何かというと、東京都の練馬区から埼玉県の三郷市までの区間までを結ぶ高速道路のことでして、都心部から放射道路を相互に連絡することで都心方向へ集中しがちな交通を分断させるとともに、都心部の通過交通をバイパスさせる役割を担うことで渋滞緩和や環境の改善を図るという、非常に画期的な環状道路のことをいいます。
ほかには圏央道や外環自動車道、北千葉道路などもよく利用されているかと思いますが、この外環道、新東名、東関東道といった、関東・甲信エリアの道路は現在工事が進んでいる、あるいは今後計画が予定されている国の道路事業でして、これらの国の道路整備事業に興味がお有りの方は、(外環道、新東名、東関東道などの情報)、国土交通省の関東地方整備局が今年、2017年の3月31日に発表した資料をご覧になられるなどして、今後の開通予定の道路などをお知りになられるとよろしいでしょう。
尚、現在計画中・または工事が進んでいるのは、外環道(東京都大田区~埼玉県川口市~千葉県市川市)と呼ばれる東京の中心部から半径で約15kmの地域を結ぶ延長約85kmの環状道路と、圏央道(横浜市~茨城県坂東市~千葉県木更津市)と呼ばれる都心部から約40~60kmの位置に計画されている総延長300kmの道路、そして東名高速と平行する高速道路で新東名高速(神奈川県海老名市~愛知県豊田市)と呼ばれるもの、そして国道246号のバイパスとしての役割を持つ厚木秦野道路(神奈川県厚木市~同・秦野市)、東関東道(千葉県市川市~茨城県水戸市)、国道17号 新大宮上尾道路(埼玉県さいたま市~同・鴻巣市)などがあります。
外環道の開通予定について
東日本の高速道路の開通予定時期ですが、首都高の道路交通の骨格は「3環状9放射のネットワーク」だということがよく知られていますが、このネットワークが計画されたのは1963年、いまから50年以上も前の昭和38年です。普段の生活の中では、国の道路整備とか道路整備事業とか言われても、なかなかピンと来ないものですが、関東・甲信エリアを頻繁に行き来する職業の方や用事のある方にとってはそうも言ってられないのもまた事実。
そこで本稿では東京外環自動車道の開通予定の情報について、現状わかっていることを可能な限りですが紹介したいと思います。
外環道の地図ならこちら
普段の生活においては、なかなか国土交通省のホームページや関連するサイトなどは目にしないだろうとは思いますが、そうだからこそ、下記の外環道をご覧になられてみてはいかがでしょうか。外環道(東京区間)|3環状
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/gaikan/tokyo.htm
シンプルにまとまっていてみやすく、首都圏における道路のネットワーク状況や外環道の東名高速から湾岸道路間の計画内容、東京外郭環状道路の情報などが記載されています。
外環道の現在の開通状況は?
外環道(東京都大田区~埼玉県川口市~千葉県市川市)のうち、北側区間の大泉JCT(東京都練馬区)から三郷南IC(埼玉県三郷市)までの約34kmは現在すでに開通しています。三郷南IC~高谷JCT間の16kmに関しましても本年度中には開通予定です。
また、圏央道(横浜市~茨城県坂東市~千葉県木更津市)では今年、茨城県区間が全線開通し、およそ9割が完成しています。他の区間に関しましても2020年度を目処に開通予定です。
外環道の工事について
新東名高速(神奈川県海老名市~愛知県豊田市)に関しましては、御殿場JCTから豊田東JCTまでが現在開通、NEXCO中日本により、厚木南IC~伊勢原北IC間は2018年度開通予定、他の区間である伊勢原北IC~秦野IC間の約13kmと秦野IC~御殿場ICT間の約32kmも2020年度に開通予定です。国道140号の皆野秩父バイパスでは、皆野大塚IC~秩父蒔田ICまでの4.0kmがすでに開通しており、秩父蒔田IC~上蒔田交差点間も2017年度には開通予定です。
2018年2月21日(水)追記・外環自動車道の開通予定 (市川 高谷ジャンクションの開通予定日)について
東京外かく環状道路の三郷南IC~高谷JCT間の一部工事が遅れていることなどから当初予定されていた2017年度中の完成を目指していましたが間に合わず、国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社は2017年12月20日に、2018年6月までに開通できる見通しになったと発表しています。
外環道 工事 進捗 外環自動車道 工事
NEXCO東日本ホームページ 工事の進歩状況がわかりやすく解説してあります。
http://www.e-nexco.co.jp/gaikan/progress/index.html
2018年2月現在の状況は用地買収と工事中
外環道地図
NEXCO東日本ホームページ
http://www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/kanto/kanto06.html
外環道の開通予定について(大泉 外環自動車道 開通予定)
東京外環自動車道(中央JCT~大泉JCT)の開通予定日は発表されていません。2018年2月現在の状況は用地買収と工事中と記されています。
外環道の計画とは
国土交通省などが2014年に関越自動車道の大泉JCTから東名高速道路に新設する東名JCTの区間を東京五輪の2020年に開通させる計画だと発表されています。
圏央道開通予定 (千葉方面)
千葉の大栄JCT~松尾横芝間の開通予定日は発表されていません。2018年2月現在の状況は設計中と記されています。
外環自動車道の料金を知るには(外環自動車道料金)
外環道の通行料金は510円の均一制だったが、2017年2月26日から対距離制に移行され変更後のETC料金は上限料金750円、下限料金270円の範囲内で利用距離に応じて変動します。
現金の場合は均一制を継続し、1回につき750円となります。
ただし和光ICや和光北ICから大泉JCTまでなどの短距離利用は510~670円となります。
外環自動車道の渋滞や詳しい外環自動車道渋滞情報・外環自動車道の事故などを知ることができるアプリ
JARTICで5分置きに更新されている高速道路や一般道の最新の渋滞情報を確認することが出来るアプリです。
渋滞情報マップ
渋滞状況 Androidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.straitmouth.jartic&hl=ja
全国の高速道路や一般道路の渋滞情報や交通情報が確認できるiPhone用アプリです。
渋滞情報マップ( 渋滞情報・交通情報・高速道路情報)
渋滞情報マップ iPhoneアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/%E6%B8%8B%E6%BB%9E%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97-%E6%B8%8B%E6%BB%9E%E6%83%85%E5%A0%B1-%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%83%85%E5%A0%B1-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%83%85%E5%A0%B1/id502360032?mt=8
外環自動車道の路線図と通行止め、外環自動車道の雪情報を知るには?
気になる高速の通行止めをメールで知らせてくれる機能もあります。
iHighway交通情報
iHighway交通情報 iPhoneアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/ihighway%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%83%85%E5%A0%B1/id546608142?mt=8