秋といえば、忘れてはならないのが花粉症です。
花粉症といえば、ついつい先入観からか、春先や暖かくなる時期ばかりを思い浮かべてしまいますが、かくいう筆者もここ最近、少しずつ肌寒くなってきている昨今、秋の気配の訪れとともに、なにやら頭痛がしはじめたり鼻の中がかゆくなってきております。
そういえば忘れておりましたが、花粉症は秋にもやってくるのです。
花粉症といえば春が有名ですが、稲花粉というものもありますので、こちらの稲花粉はちょうど秋ごろから流行し始めますので、アレルギー体質の方や、アレルギー性鼻炎をお持ちの方は要注意が必要です。
また、秋の花粉症といえば、稲花粉のみならず、畑や河川敷といった周囲でよく見かけるブタクサと呼ばれる(豚草)一年草にも注意が必要です。
9月、10月になって急に鼻水や目のかゆみ、くしゃみなどに襲われた方は、秋に襲来する秋の花花粉が原因の可能性があります。
くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみが止まらないという方は、夏の終わりから秋にかけて発症する秋の花粉症にはくれぐれも注意しましょう。
ちなみに秋の花粉症は、代表的な目のかゆみや鼻水のみならず、鼻づまりや微熱、倦怠感に偏頭痛、肌荒れといった風邪にもにた症状も起こり得ることもあるそうですので、重い症状になる前に医療機関にかかるなどして、専門医や専門の知識を持った薬剤師さんなどの力を借りるようにしましょう。
スポンサードリンク
ブタクサとは? ブタクサ画像について
秋になると花粉症の再来が訪れるからなのか、ブタクサの画像の検索が多く行われるようになるそうです。花粉症の原因には様々な要因があり、様々な種類にアレルギー性物質が飛散されることで発生するそうですが、では果たしてブタクサとは何なのでしょうか。一般的にはブタクサのよく飛散する時期といえば5月とか春ごろとか諸説ありますが、それでも秋の花粉症の原因とされるブタクサやオオブタクサの花や葉は、ヨモギやセイタカアワダチソウという植物とよく似ているのだそうです。だからよくブタクサの画像が検索されるのですね。
以下の画像を御覧ください。

秋の花粉症の代表といえる、ブタクサ画像です。
ちなみに花粉症というものは、一年に大きく分けて2回、大きな流行のピークが訪れます。それはもちろん春と秋なのですが、春の花粉症はスギやヒノキ、ハンノキといった樹木系の花粉が発生原因なのに対し、秋の花粉症ではブタクサやヨモギといったそこらじゅうに生えている雑草の花粉症が発生原因です。
セイタカアワダチソウやヨモギの花や葉の画像を見てみたいという方もいらっしゃるでしょうが、なんてことはなく、これらは多年草ですので、ほんとそこらじゅうにはえているものだと思います。
style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-4356563112567176"
data-ad-slot="8889861277">